19日夜遅く、上空を光の玉のようなものが流れ落ちるのが九州や四国の各地で目撃されました。専門家は流れ星の中でも特に明るく輝く「火球」と呼ばれる現象だとしています。
19日午後11時すぎ、SNS上で、鹿児島県や宮崎県などで「上空に光の玉のようなものが見えた」という内容の投稿が相次ぎました。
NHKが鹿児島空港や松山空港などに設置したカメラでも、19日午後11時8分ごろに光の玉のようなものが明るく輝きながら流れ落ちていく様子が確認できます。
鹿児島県薩摩川内市にある「せんだい宇宙館」の前田利久 館長によりますと、流れ星の中でも特に明るく輝く「火球」と呼ばれるもので、宇宙空間にあるちりや小惑星のかけらなどが大気圏に突入して燃え尽きる際に強く光る現象だということです。
前田館長は「光の玉は『火球』で間違いないと思う。流れ落ちた際、周辺では一瞬、昼間のような明るさになったのではないかと想像され、隕石として海上などに落下した可能性もある」と話しています。
宮崎市 走行中の車のドライブレコーダーでは

19日午後11時すぎ、宮崎市大塚町を走行していた車のドライブレコーダーの映像にも、「火球」とみられる現象が写っていました。
映像では、走行する車の正面で青白い光の球が明るさを強めながら上空から一直線に流れ落ちる様子が確認できます。
撮影した濱畑芳彦さんは、妻と一緒に帰宅途中だったということで、「見たことがないような白い光が上の方から降ってきて、周りの家の形がはっきり見えるほど明るくなり、昼間のように感じました。一瞬何が起こったのかわからず、とても驚きました」と話していました。
松山空港 NHK設置のカメラ映像は

19日夜遅く、上空を光の玉のようなものが流れ落ちていく様子は四国各地でも確認されました。
松山市にある松山空港にNHKが設置しているカメラの映像には、19日午後11時8分ごろ、上空から青い光の玉のようなものが落ちてくる様子が写っています。
同じ時間には高知県須崎市にNHKが設置しているカメラの映像にも明るく輝く光の玉のようなものが落ちてくるのが写っていて、山の輪郭や建物が見えるほど空が明るくなる様子が確認できます。
同じような現象は高松市や高知市でも同じ時間に撮影されていました。