제목   |  「11/6」新型コロナ感染のコウモリ “症状出ずも長期間ウイルス検出” 작성일   |  2025-10-29 조회수   |  1

東京大学の研究グループがコウモリに新型コロナウイルスを感染させたところ、症状がほとんど出ないまま、ウイルスが長期間検出されることが分かりました。

 

新型コロナウイルスは、もともとコウモリのウイルスが変化した可能性が指摘されていますが、グループでは「コウモリでのウイルス増殖のメカニズムを知ることで、新たなパンデミックの備えにつながる」と指摘しています。

 

 

東京大学医科学研究所の佐藤佳教授らのグループは、「キクガシラコウモリ」というコウモリの仲間を、安全が確保された実験室の中で飼育し、新型コロナウイルスに感染させる実験に成功しました。

 

その結果、ハムスターの場合は、感染すると肺炎や体重の減少がみられるのに対して、コウモリは、ほとんど変化がみられなかったということです。

 

また、口の中のウイルス量を調べると、コウモリは、ハムスターの100分の1以下程度までしか増えませんでしたが、ウイルスが長期間にわたってゆるやかに減少しながら検出されることがわかりました。

 

新型コロナウイルスは、もともとコウモリが持っていたウイルスが変化し、なんらかのきっかけでヒトに広がった可能性が指摘されていますが、生きているコウモリの体内でウイルスがどう増えるのかは、詳しく分かっていませんでした。

 

佐藤教授は「コウモリの体内での感染のパターンや、ウイルス増殖のメカニズムを明らかにしていくことが、次のパンデミックへの備えとなるのではないか」と話しています。

인쇄하기